古典輪読会(Corin会)ブログ

古典輪読会転じてCorin(コリン)会です。

【番外編】世界史勉強会

コリン会で古典を輪読する合間に、ティーブレイク(にもなっていないけれど)世界史の勉強会を同時並行でやっています。

サブテキストは
1:宮崎正勝「スーパービジュアル版早分かり世界史」(日本実業出発社)

スーパービジュアル版 早わかり世界史

スーパービジュアル版 早わかり世界史

2:「世界史の年代暗記法 改訂版」(旺文社)

世界史の年代暗記法

世界史の年代暗記法

二つとも分かりやすくイイ本です。宮崎正勝先生の本は噛み砕いていていつも分かりやすい。
年代暗記法とか語呂あわせの本は、本屋に行けば星の数ほど(そこまでないけど)あります。

勉強って、何のジャンルでもそうですけど、複数の本を複数回読み込んでいかないと何でも定着しませんよね。
この一冊さえ読めば大丈夫!みたいな、勉強にそんな王道はないもんです。
ま、これは経験的に誰でも知ってるはずですが。笑


・・・・・・
いま振り返ると、
初の第1回目が【2010年4月25日】。
このときは、《第1章 最初に生まれた四つの世界》(66ページ)
をやりました。


///////////////////////////////////////////
《第1章 最初に生まれた四つの世界》
///////////////////////////////////////////
「農業革命と都市革命」
西アジア世界の誕生」
メソポタミア文明・古バビロアニア王国・古代エジプト文明
→オリエント世界の拡大(BC16世紀-BC6世紀)
ユダヤ教の誕生(BC2000-BC500)
→アケメネス朝ペルシア帝国(BC525-BC330)
→パルティアとササン朝(BC3世紀半ば-AD7世紀半ば)

地中海世界の誕生」
エーゲ海のポリス文化 アテネとスパルタ(BC8-BC4)
ペルシア戦争とペロポンネス戦争(BC500-BC404)
→ヘレニズム時代(BC330-BC30)
共和制ローマ
ローマ帝国
キリスト教の変遷(BC4-AD392)


「インド世界と東南アジア」
インダス文明→仏教の成立
→→古代インド→東南アジアの世界

「東アジアの誕生」
黄河文明→春秋・戦国時代→諸子百家
秦帝国による統一
前漢後漢→朝鮮と日本
遊牧民の時代
シルクロード
→ユーラシアの大航海時代
///////////////////////////////////////////第2日目は【2010年6月27日】。
このときの範囲は、《第2章 一体化するユーラシア世界》(67から101ページまで)
をやりました。


///////////////////////////////////////////
《第2章 一体化するユーラシア世界》
///////////////////////////////////////////
「変動する東アジア」
三国時代南北朝から隋の統一
→中国の仏教と道教
→隋から唐へ
→唐の繁栄と衰退(則天武后楊貴妃安史の乱
→宋の成立と経済発展
→北方民族の台頭(女真人の金)

「西ヨーロッパの誕生」
ゲルマン民族の大移動とローマ帝国の分裂
フランク王国カール大帝の載冠で生まれた西ヨーロッパ
ヴァイキングと東西ヨーロッパ
ビザンツ帝国(東ローマ)
→皇帝と教皇の争い、教皇権を強大化させたカノッサの屈辱
→十字軍の虚名と実像
百年戦争ジャンヌダルクとフランス)
→イタリアから始まったルネサンス

遊牧民が活躍する時代」
イスラム教の成立とアラブ帝国
ウマイヤ朝からアッバース朝の成立へ
イスラム商業圏(アラビアンナイトの時代)
イスラム文明とヨーロッパ
トルコ人の世紀
→蒼い狼・チンギス・ハン
→東西の世界をつないだモンゴル帝国
→モンゴル人が築いたユーラシア規模の海と陸の円環ネットワーク
///////////////////////////////////////////さてさて。
今回2011年7月10日(日曜)【第13回Corin会】松尾芭蕉「おくのほそ道」
同時に行う世界史勉強会の範囲です。

==============
宮崎正勝「スーパービジュアル版早分かり世界史」(日本実業出発社)
で言えば、
《第2章 一体化するユーラシア世界》
「再編されるユーラシア世界」99ページ
から、
《第3章 大航海時代と膨張するヨーロッパ》
を経て、
《第4章 ヨーロッパによる世界制覇の時代》
ラテンアメリカ独立運動と建国」140ページ
までです。
==============

内容としては、
///////////////////////////////////////////
《第2章 一体化するユーラシア世界》
///////////////////////////////////////////
「再編されるユーラシア世界」
モンゴル帝国の衰退(P100)
→明→清→東南アジアのイスラム
→インドのムガル帝国
→地中海のオスマン帝国(P106)
///////////////////////////////////////////

という感じで、第2章が終わります。

///////////////////////////////////////////
《第3章 大航海時代と膨張するヨーロッパ》(P107)
///////////////////////////////////////////
「変わっていくヨーロッパ」
ルネサンスから大航海へ
→マヤ・アステカ文明
アメリカ新大陸→宗教改革プロテスタントが誕生
宗教戦争
→オランダがスペインから独立
→イギリスのピューリタン革命
ポーランドの分割
→イギリスとフランスの植民地抗争

///////////////////////////////////////////
《第4章 ヨーロッパによる世界制覇の時代》(P121)
///////////////////////////////////////////
国民国家の出現」
イギリスの産業革命
フランス革命
→ナポレオンの台頭と挫折
ウィーン体制(ナポレオンの領土分割で新体制)
→フランスの7月革命、2月革命(ウィーン体制の崩壊)
→労働者たちの運動と社会主義思想の誕生
→金融大国イギリスの繁栄(ヴィクトリア時代
→ロシアの南下
オーストリアを相手に、イタリア王国サルデーニャ王国から)とドイツ帝国プロイセン王国から)の統一
///////////////////////////////////////////
という感じで話が進みます。


この次が、
///////////////////////////////////////////
アメリカの自立」(P121)
///////////////////////////////////////////
→植民地時代の北アメリ
アメリカ独立戦争
アメリカ合衆国の形成
南北戦争
→ラテン・アメリカの独立運動
///////////////////////////////////////////

です。
ついにアメリカが世界史の歴史舞台に出てきます。


・・・・・・・・・・・・


世界史の勉強って面白いですね。
理系だった人間は、学生時代にはこの面白さに全く気付きませんでした。
数学とか物理のほうがパズルゲームみたいで楽しかったもんです。(暗記する絶対量が多すぎてイヤになった気が)

今では、とにかく<世界史の流れ>のようなものを勉強するのが面白い。具体名や固有名詞は、何度か読んでると自然に覚えれればいいなぁという感じで。

未来を考える上でも、知りうる過去を最大限知るのは大事ですね。
そんな過去の延長戦にしか、未来は存在しないわけですし。

レッツ!世界史!